2012年7月18日水曜日

とくしまOSS普及協議会記念講演会に参加!

7月17日(火)、四国大学交流プラザで「とくしまOSS普及協議会」の設立総会があり、引き続いて記念講演会が開催されました。この協議会は、徳島県内の産官学23名の発起人によって、徳島発のOSS普及とビジネス展開を活発にするため、これまでの徳島県OSS勉強会を発展させたものです。
会長には本学科の山本耕司教授が総会で選出され、記念講演会の冒頭で主催者挨拶をいたしました。次に飯泉嘉門知事が来賓挨拶を行われたあと、(株)オージス総研、エンタープライズオープンソースセンターシニアアーキテクトの橋本誠氏による「企業におけるOSSの活用とビジネス展開」について、さらに、島根大学総合情報処理センター長で法文学部教授の野田哲夫氏により、「OSSと地域産業振興」と題した講演がありました。































メディア情報学科では1年生前期にソフトウェアの必修科目として、徳島県の推奨するOSSRuby」を用い、学習支援システムのOSSMoodle」を活用してプログラミング入門教育を行っています。会場にはRubyをまさに今学んでいる1年生全員と、昨年学んだ2年生、そして一部4年生が席を取り、県内外の自治体職員や企業の専門家、他の大学の先生たちに交じり、目を輝かせながら真剣に聞いていました。

 講演を聴いた1年生の若林君は、「OSSをもっと学んで自分も開発に参加できるようになりたい」と、また住友君は「Rubyでスマートフォンのアプリ開発をやってみたい」という感想を述べ、彼らをはじめ視聴した学生全てに少なからず驚きと感動が伝わったように思われます。

 本日の講演会に参加した学生の中から、徳島発OSSを牽引する将来のリーダーが育つことを夢に見ながら、ひとまずこの機会が学生たちに良い刺激を与え、勉学意欲をかき立ててくれることを願う次第です。

 当日のITProネット報道はこちら

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120718/409806/

とくしまOSS普及協議会のサイトはこちら(当日の活動報告にも掲載)

http://www.tokushima-oss.org/



2012年7月16日月曜日

第2回 オープンキャンパス!!

海の日、オープンキャンパスが開催され,県内外からキャンパスやメディア情報学科を見学いただきました。
初めは尾崎先生からゲーム産業やコンテンツ、メディアに関する話がありました。少し専門用語などの出てくる講義でしたが、皆さん真剣に聞いてくれました。大学の授業をちょっと体験できたでしょうか!? 

次は辻岡先生の体験授業。Scratchというフリーソフトを使い40分という短時間にゲーム作りを体験していただきました。高校で少しプログラミングをしたことがある学生にも楽しんで学んでもらえたようです。コンピュータと人間が対話するために必要なプログラミング言語。難しいようでちょっと分かると楽しめることを知ってもらえたでしょうか。

その後は情報メディア館の体験に。バーチャルで消える役は上級生の女性陣。







今回もサポートご苦労様でした。
次は8月5日。夏休みに実施します。また楽しい体験授業を用意していますので、是非おこしください。

2012年7月9日月曜日

撮影実践で、学生が「まなびーあ徳島」を撮る

7月7日、自治研修センターで行われた「まなびーあ徳島」の講演会2つを、メディア情報学科の学生たちが撮影しました。





徳島学博士佐藤昭さんによる論文発表と、「アートの想像力を生きる」と題した東京芸大教授、たほりつこさんの講演で、14時から16時までの2時間、学生たちは色バランスや音声に気を配りながら、3台のカメラで懸命に撮っていました。


これは、徳島県と四国大学両者で締結しているデジタルコンテンツ人材育成協定に基づいて、徳島県立大学校から実践的な学習機会を提供していただいたものです。
撮影した映像は編集後、県民のみなさんの視聴できる講座としてDVDやインターネット、ケーブルTVなどで放送されることになります。
できあがりをお楽しみに。

徳島県職員に映像制作研修を実施

6月29日と7月6日の10時から16時まで、徳島県職員の第1班21名に対して、撮影の仕方やカメラワーク、PCによる編集の仕方など、映像メディア研修を行いました。



編集作業は県職員全員が、ひとり1台ずつのPCで思い思いに編集しました。学生たちは、編集方法を得意げに教えながら、上手く説明する難しさも知ったようです。







これは、あと2班分、すなわち4日間、それぞれ20名ずつで計61名の県職員の人たちに映像制作を学んでもらうという研修で、この成果を生かし、今後各部署の行事や解説事等を映像で記録して自分たちで編集し、公開したりするそうです。

研修の成果がどう現れるか、県のホームページが今後賑わいそうで、楽しみですね。